※本記事にはPRを含みます

※本記事にはPRを含みます。内容は個人の体験談・一般情報です。条件・制度・待遇は施設/地域/時期により異なります。勤務・ケア判断は所属施設の手順と上長・主治医の指示に従ってください。個人が特定されないよう配慮しています。
こんにちは、現役看護師のオカダです。
今回は消化器内科8年+外科半年の経験を持ち、現在は3児のママとして育休中(2026年1月復職予定)の看護師さんにお話を伺いました。育児と仕事のリアル、認知症ケアや多職種連携の“効いた型”、そして病院か訪問看護か——復職を前に揺れる本音を詳しくまとめます。
この記事でわかること
育休中の1日(0歳授乳あり)と家計ルール
認知症ケアで“効いた”3つの介入/多職種連携の型
病院vs訪問看護の比較と、見学でミスマッチを防ぐ方法
復職準備のタイムライン&チェックリスト(コピペ可)
1. 看護師の育休中スケジュール実例(0歳授乳あり)
- 7:00 起床・朝食
- 午前 長男登園/自宅遊び/公園・児童センター/習い事/車で1時間圏の施設へ
- 昼食 → 昼寝(しない日も)
- 夕方 長男お迎え→余裕があれば公園や散歩
- 夕食・入浴
- 20〜21時 寝かしつけ
- 0歳児:授乳・寝かしつけがこの合間に随時入る
復職準備のコツ
- 週1回、家族で段取りすり合わせタイムを固定。
- 送迎・買い物・入浴・寝かしつけなど“家庭の締切時刻表”を作成→復職後の詰まりを予防。
2. 育休中の家計ルールと“心の回復ルーティン”
固定費の見直し:スマホ/Wi-Fi/住宅ローン/電気代を再契約・プラン変更。
変動費:週1回のまとめ買いで上限管理。
備えと運用:学資・老後は投資信託で積立、生活防衛費は現金貯蓄。保険は必要最小限。
心が折れそうな時の5分リセット
- 同期にLINEで吐き出す(言語化=負荷分散)
- 睡眠を優先(“5分横になる”も可)
- 避けたいこと:SNS比較スクロール/寝不足での判断
3. 認知症ケアで効いた3つの介入(せん妄予防・危険行動・内服)
- せん妄予防(入院・環境変化)
- 効いたこと:馴染み刺激(家族写真・時計・カレンダー)を初日から導入。
- 実装Tips:家族に持参物リストを配布。
- 危険行動(転倒・自己抜去)予防
- 効いたこと:夜間・休日の困りごと予測と初動をチームで先に合意。
- 実装Tips:“夜間の困りごと予測シート”を病棟共通化。
- 内服アドヒアランス
- 効いたこと:看護師×薬剤師でダブルチェック→記録へ可視化。
- 実装Tips:家族ノートに飲みやすい時間帯を明記。
4. 多職種連携の実例(認知症チーム/薬剤連携/PTの食前介入)
- 認知症チームの週1ラウンド(医師・薬剤師・認定看護師・PT)
→ 夜間/休日の困りごとを先回りで合意。 - 内服管理:看護師×薬剤師で遵守状況を共同評価→記録。
- 効率化:食事前にPTが移乗まで介入→そのまま食事へ。業務軽減+誤嚥予防に寄与。
共有ノートの型
【今日の課題】
【夜間の予測と初動】
【家族への依頼】
【PT/OT/ST介入タイミング】
【薬剤:変更・服薬状況】
5. 病院か訪問看護か—看護師の復職先を比較
復職先 | 向いている人 | 主なメリット | 注意点 |
---|---|---|---|
病院 | スキル底上げ・資格取得志向 | 研修・勉強会・補助が手厚い | 委員会など時間外が多め/家庭の締切と衝突しやすい |
訪問看護 | 患者と長く関わりたい/両立重視 | 委員会少なめ・時間設計しやすい | オンコール・単独訪問への不安→教育体制の実地確認必須 |
PR(広告を含みます)
\ ミスマッチ回避は“2社以上見学”から /
育休復帰に強い看護師転職サイト3選を比較する(提携リンク)
6. 不安を具体化して乗り越える:自己分析→見学→比較
- 自己分析:価値観/体力/家族状況/やりたい看護を言語化
- 不安の分解
- 人間関係→在籍・退職スタッフへヒアリング
- 1人訪問→**新人サポート(同行期間・緊急連絡・記録ルール)**を確認
- “ダメなら変われる”前提で小さく試す——月1〜2施設の見学が目安
7. 復職準備のタイムライン(真似するだけ)
- 家庭の締切時刻表を作る(送迎/入浴/就寝)
- 自己分析(やりたい看護×家庭条件のすり合わせ)
- 2社以上で見学・同行(半日〜1日)
- 条件を表で比較→意思決定
- 復職前オリエン・保育園連絡・家事分担の再確認
8. 見学チェックリスト(印刷配布OK)
- 新人支援:同行期間/緊急連絡体制/指導者の割当
- 勤務条件:早遅番・オンコールの実数/時短・希望休の取りやすさ
- 記録:電子カルテ種別/記録テンプレの有無
- 連携:医師・薬剤・PT/OT/STの介入タイミング
- 文化:カンファ頻度/学習会/委員会の実態
- 育児配慮:送迎や急なお迎えへの理解/突発休のカバー体制
9. 家族支援の“伝え方”フレーズ(そのまま使える)
「環境の変化で一時的に混乱し、点滴自己抜去などが起きやすくなります。予防のために、**家で馴染みのある物(家族写真・時計・カレンダー)**をご持参ください。」
ねらい:現象→リスク→家族ができる具体行動の順で依頼。パンフ同封でToDoを明確化。
10. よくある質問(FAQ)
Q. 復職準備はいつから?
A. 家庭の締切時刻表づくりは1〜2か月前、見学は月1〜2施設を目安に。
Q. 訪問看護の不安を減らすコツは?
A. 教育体制・同行期間・緊急連絡・記録ルールを見学で確認。合わなければ変える前提でOK。
Q. 育休中の家計は何から見直す?
A. 固定費(スマホ・Wi-Fi・電力・住宅ローン)→週1まとめ買いで変動費を管理。
まとめ
- せん妄・危険行動・内服の3領域は、先回りの合意と見える化が効く。
- キャリア判断は**自己分析→職場特性照合→小さく試す(見学)**が近道。
- 家庭の締切と勤務要件を一枚に重ねると、両立の詰まりが見える。
PR(広告を含みます)
子育てと両立できる職場を“条件フィルタ”で探す
夜勤の有無/オンコール回数/時短可否で比較(提携リンク)
内部リンク(あなたの資産記事へ自然導線)
- 【体験談】ICU→美容クリニック→SNS副業のキャリア戦略(例:/beauty/)
- 応援ナース体験談ハブ(函館・横浜・根室・種子島 など)
- 「看護師1年目がしんどい」まとめ(体験談/対処法/転職の考え方)