※本記事にはPRを含みます

※本記事はインタビューをもとに再構成したものです。条件や制度は地域・時期によって異なります。
制度や条件の最新情報は、以下の公的機関サイトもあわせてご確認ください。
・厚生労働省|障害福祉サービス等の概要
・独立行政法人 福祉医療機構(WAM NET)

序章:月120万円の赤字から「満帆」へ — 既存福祉への決別

「しょうもないポジション争いばかりで、気持ちのいい福祉は存在しなかった」
そう語るのは、「福祉メイキングスタジオ」代表。障害・高齢・児童と分野を渡り歩き、9回の転職を経験した末にたどり着いた結論は、「新しい福祉を自分で創るしかない」でした。
しかし、設立当初の利用者はわずか2人。毎月120万円の赤字が確定し、500万円の運転資金は瞬く間に消失。
絶望の中で彼が選んだのは、炎上すら武器に変える情報公開戦略。その結果、施設は奇跡的なV字回復を遂げ、「満帆(定員満室)」へと成長します。
本記事では、その波乱の経営戦略と、国に依存しない「サブスク型福祉」構想を深掘りします。
同じく福祉業界で長く現場を見てきた専門職の声も紹介しています。
👉 【福祉用具専門相談員のリアル】20年キャリアのプロが語る仕事のやりがい・給与・転職の未来↗︎
1. 福祉メイキングスタジオの理念と名前の由来
- 「メイキング」=新しい福祉を創る場
- 資格は多数保有(社会福祉士・ケアマネ等)も「肩書はいらない」
- 「社会に合わない」「反社の人みたい」と自嘲しながらも、自らの居場所を作るため起業
既存の「アットホーム」な同質化した施設ではなく、理念と実践重視の場としてスタジオを位置づけています。
2. 初期の危機とメディアを使った集客戦略
利用者不足と赤字地獄
- 初日の利用者2人 → 毎月120万円の赤字
- 職員体制は制度上フルで必要、資金繰りは即破綻寸前
福祉事業の運営支援に関する制度は以下も参考になります。
・中小企業庁|小規模事業者持続化補助金
・独立行政法人福祉医療機構|福祉・介護施設の資金制度
👉 【PR】経営者向け光コラボプラン
通常月額3,000円の「補助金・助成金支援サービス」や
無料のセキュリティソフト(5台分)、クラウドストレージがセットに。
DX化・セキュリティ・資金対策をまとめて進めたい方におすすめ。
妻の知名度とテレビ取材で突破口
- 妻・前崎まゆ氏(画家)の知名度でメディア露出
- テレビ取材で「前崎まゆの旦那が立ち上げる施設」と話題化
- 3ヶ月目には利用者が定員の半分=損益分岐ラインを突破
👉 学び:福祉でも「利益管理」と「メディア活用」が必須。
「制度を理解しながら挑戦を続ける」姿勢は、社会福祉協議会で活躍する福祉リーダーにも共通しています。
👉 【社協事務局長が語る】介護福祉士・社会福祉士のキャリア戦略とリアル↗︎
3. コロナ禍のクラスターとSNS戦略
- 山口県で福祉施設初のクラスター第1号に
- 保健所指示で2週間閉鎖、誹謗中傷1日200件
当時の感染症対策方針やクラスター対応については、
厚生労働省|新型コロナウイルス感染症対策ページ を参照。
- 代表は「情報公開の義務」として毎日SNS発信
炎上の果実
- HPアクセス:1日10件 → 100万PV近くに急増
- SNSフォロワー爆増
- 在宅ワーク制度を活用 → クラスター中も支援継続 → 過去最高売上を達成
- 批判を受けつつも、求人10件・利用希望10件が殺到
👉 炎上を恐れず、透明性を武器にしたことが「満帆」への道を開いた。
4. 就労支援の成功事例:「問題行動」をコンテンツ化
代表の哲学はシンプル。

「問題行動すら全部おもろい」
海辺のオカピー事例

- 趣味は「県や市に訴えること」=2000人の中で最も手がかかる利用者
- 絵画を仕事にしたいと希望 → 個展を企画
- 結果:ポストカードが1日に50枚売れる人気に
- 芸能界からタレントスカウトも
活動の様子は「海辺のオカピー」yahooニュースでも紹介されています。
👉 【東広島市】海辺のオカピーさんの個展、あすなろベイキングカンパニーのギャラリーにいってみました。
おかぴーさんのデザインに惚れ込んだお店が、
“小さな珈琲豆自家焙煎所” DOMA COFFEE(広島県呉市)です。
少量ずつ心を込めて焙煎し、注文後に新鮮な豆を届けるお店で、
パッケージデザインはおかぴーさんが担当されています。

問題を隠さず「物語化」することで、支援+収益+話題化を実現。
現場から新しい形の“支援”に挑戦する人もいます。
👉 介護の仕事は「好き」だけじゃ続かない?元介護職の私がウェブライターに転身した理由↗︎
5. 失敗を語る講演活動と採用戦略
- 「しくじり先生」的に失敗談を語る講演依頼が全国から殺到
- 副収入として赤字改善に貢献
- SNS発信により年間120人の求人応募を獲得(採用枠は限定的)
👉 求人サイトに費用をかけず「ファンからの応募」を生み出すのが強み。
6. 制度を超える挑戦:サブスク型福祉施設
代表が次に描くのは、国の制度に縛られない「サブスクリプション型福祉」。
現行の障害福祉サービス体系は、
厚生労働省|障害福祉サービス等の概要
に基づいて運営されています。
モデルの骨子
- 就労B利用者を全員「一般雇用」へ
- ただし支援ニーズの高い利用者には、月額10,000〜30,000円程度のサブスク支援で継続ケア
- 介護施設の人材不足にも応用可能(障害者雇用+施設がサブスクで支援)
👉 制度外だからこそ柔軟な福祉を実現。
7. 最終目標は「福祉業界の不要化」
- 「福祉業界を滅ぼし、自ら廃業するのが夢」
- 地方人口減少を前提に、オンライン・メタバースでの福祉展開も視野に
- 80歳まで現役を続けつつ、**「廃業に向けて頑張る」**という逆説的目標
まとめ:福祉収益化の成功の鍵は「物語性」と「情報公開」
福祉メイキングスタジオの成功要因は、以下の3点に凝縮されます。
- 炎上を恐れない情報公開
- 利用者の問題を「物語」として発信
- 制度依存からの脱却とサブスク型モデルへの挑戦
この異端の戦略は、同質化した福祉業界の常識を覆し、**日本に新しい福祉の形を「メイキング」**しています。
FAQ(よくある質問)
Q1. サブスク型福祉とは何ですか?
A. 月額料金を支払うことで、雇用後も継続的にメンタルケアや支援を受けられる新しい仕組みです。
Q2. なぜ炎上戦略をとるのですか?
A. 炎上を恐れず情報公開することで、透明性・信頼・話題化を同時に得られるからです。
Q3. 他の施設でも真似できますか?
A. 「問題行動を物語化する発想」は参考にできますが、SNSでの炎上対応やファン形成には独自の覚悟と戦略が必要です。
