
短期離職を繰り返すあなたへ。もう同じ失敗はしたくない?
病棟に行くのがほんとに嫌で、シフトが出るたびに同じ勤務になってないか確認していました。
他人の考えや価値観を変えることはできませんが、自分が働く場所は看護師免許があればどこでも働くことができます。
自分がやりたい看護、やりませんか?
自分がやりたい看護、やりませんか?
「また辞めたい…」短期離職を繰り返す看護師のリアルと抜け出すための第一歩

わりぃ、やっぱつれぇわ…
ナースステーションに私の居場所はないかも…
そんなことを考えながら、怒られないように自分にできる業務に取り組んでいた。病棟スタッフから「オカタ君」と呼ばれるだけで「すいません」と謝っていた。
患者さんの急変を早期に発見した時でさえ、医師から『ありがとう』と言われた時ですら「すいません」と謝っていた。あれから10年以上経ち振り返ってみて、二度と働きたくない!絶対に自分に合わない職場でした。
そんな私でも、今は自分に合った職場でのびのびと働くことができてます。この記事では自分に合った職場を選ぶヒントを発信していくので最後まで読んでくれると嬉しいです。
なぜ繰り返す?短期離職をしてしまう看護師の原因と共通する特徴
だって…
でも…
だから…
と言い訳ばかりしてませんか?
看護師として働きだした新人なら1度は口にしたことがあると思います。
私は1,000,000回念仏のように唱えてました。
結論から伝えると…そんな職場はあなたには向いていません。

病棟に馴染めない!
実 習 で は 、「 ( 接 す る こと の 少 な か っ た ) 家 族 ・ 患 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の困 難 」 な ど 、 学 生 時 代 の 未 経 験 が リ ア リ テ ィ シ ョ ッ ク を生 み 出 し て い た
これが原因です。
そんな嫌な職場で働き続けていた自分に後悔しています。もっと早く違う職場を選んどけばよかった…
職場の企業文化や習慣は変えることができません。自分が職場を変える方がよっぽど早いです。
閉鎖的な空間で働いていたら、お世話になっている職場で我慢するのが当たり前だと思っていました。
これが当たり前なんだと…
決してそんなことありません。

自分がやりたい看護をありのままを受け入れてくれる医療機関はたくさんあります。
チェックポイント
人生長いので自分が楽しいと思う仕事が何なのか探すということを大事にしてます。
【要注意】短期離職を繰り返す看護師の転職は不利?
結論 採用後、すぐ退職するのではないかと採用担当者から思われる。
面接の時になぜ前職を退職したのか理由は聞かれます。
ですが、事前にしっかり振り返って、対策をすることで面接では不利になる事はありません。
採用担当者が求めているのは、あなたが前の職場で辞めた理由を振り返り、採用となった場合、どのようなサポートがあれば一緒に働くことができるのかを知りたいのです。
看護師免許があるので就職先には困らないと思います。
が、
面接で横柄な態度を取る方は、どんな経歴だろうと不採用にしたと、看護部長から聞いたことがあります。
面接では、前職の悪口を言うのではなく、自分はどのように悩み努力したが解決できなかったので、次の職場では自分が本当にやりたい看護と自分には足りないものは何なのかしっかり伝えましょう!
その理由を解説していきます。
短期離職の負の側面と末路
退職していく職員の後ろ姿を見て、先輩看護師からこんな言葉を聞いた事はありませんか?
『仕事を辞めるのが癖になるよ…』
看護師として10年以上働いていますが、
この言葉は半分正解で、半分間違っています。
半分正解の理由は、
看護師をしていたらわかると思いますが、毎日良いことばかりはありません。
例えば夜間せん妄やBPSD(行動・心理症状)の対応で困ることもあると思います。暴言や暴力を受けた経験もあるかと思いますつまり、嫌な経験をどう乗り越えていくのか…自分なりにストレス発散し仕事とプライベートを両立できるのか?
看護師は暴力を受ける前提として間違っていると思いますが、それが現実です小さなストレスが積み重なり、他人に攻撃的になってしまう看護師も少なくありません。
ほとんどの看護師が人間関係で1度は悩んだことがあると思います。人事は配属された病棟でストレスを溜め続け、辞めてしまうのではないかと心配されています
「配属先の病棟で続けられるか判断している。」
間違っている理由は、
自分に合った職場=自分がやりたい看護ができている看護師は少ない。
みんな愚痴を言いながら働いているのが現状…
働き手が少なくなっている現状では、慢性的な看護師不足はどの病院も頭を抱えています。
他人や組織を変えることは難しいですが、自分が働く場所を変えることは比較的簡単です。

我慢せずに、思い切って転職するのも一つの選択肢です。
選択肢はたくさんある!
短期離職を繰り返すとどうなる?キャリアへの影響と知っておくべき末路
- 今まで経験してきた病棟での看護を振り返り、自分がどんな看護を続けていきたいのかを明確にする必要があります
- 私の場合、認定看護師の各分野から認知症看護を選択したのは、自分のスキルで患者さんに貢献できるのではないかと考えたからです。
- 自分がやってみたい看護を選択しました。
- もし自分には合わないと判断し、違う興味のある分野に挑戦するのであれば、短期離職を繰り返すことも、必ずしも問題とは言えないかもしれません
- しかし、単に人間関係が悪いから、あるいは面倒くさいからという理由での転職は危険です!
- 看護に限らず、どの仕事にも嫌なことはありますし、楽しいことばかりではありません。
- 一度立ち止まってご自身がこれまで行ってきた看護を振り返る時間を作ることをお勧めします。
【実例紹介】転職を繰り返した看護師の末路とは?後悔しないための教訓
脳神経外科病棟から精神科へ転職した私のキャリアは…
もう精神科病棟以外では働くことができません。いや、働きたくないです。
急性期病棟から精神科へ、自分が学びたい道へ進んでよかった事は一般病棟では、どんな看護を求められてるのか、比べることができることです。
精神科だけしか経験がないと、一生急性期病棟に憧れを抱いて働いていたと思います。

今では、精神科看護を選択して1ミリも後悔はありません。
短期離職の繰り返しから脱却するための転職活動
短期離職の繰り返しから脱却するための転職活動
職場の先輩や同級生に相談しましたが、
返答は
「もったいないよ。急性期病棟で学ぶことがたくさんあるからね!」
男性休憩室で今後のことについて相談すると同じ答えが返ってきました。
ハローワークにも相談しに行きましたが、病院の情報が載っているだけでした。
自分で選んでから相談してください。
今考えれば、ハローワークの職員が病院の内情について詳しいとは思いません。
看護学校の時にお世話になった実習病院に連絡し就職することになりました。
が…
この方法もあまりお勧めできません。
もちろん一つの方法ですが、本気で短期離職のループから抜け出したいなら、やはり「転職のプロ」に相談するのが最善だと感じています。
なぜなら、転職エージェントは、求人票では見えない職場の実情や人間関係の傾向、さらには「どの病院がどんなタイプの看護師に合っているか」といった情報を持っているからです。
実際に私が転職エージェントに相談したときは、
- 「短期離職を繰り返している理由」
- 「どんな職場なら長く働けそうか」
- 「これまでの経験をどう活かすか」
を一緒に整理しながら、無理のない働き方ができる職場を提案してくれました。
結果、今は急性期ではないけれど、やりがいのある医療現場で穏やかに働けています。
看護師の働き方は一つじゃありません。
大切なのは、自分に合った環境を見つけること。
「またすぐ辞めてしまうかも…」と悩んでいる方ほど、転職のプロに一度相談してみることを強くおすすめします。あなたの希望を叶えてくれる職場は、必ずどこかにあります。
特定行為研修を取得した先輩看護師も必要なら時は休みを取得しています!
まとめ 短期離職の経験を活かし、理想のキャリアを築くために

病棟への強い嫌悪感や職場での孤立感を経験し、短期離職を繰り返した筆者が、その後のキャリアと脱却のヒントを自身の経験から伝えます。
短期離職の背景には職場への不適応があります。「病棟に馴染めない」と感じたら、無理に我慢する必要はありません。転職は不利になることもありますが、自己分析と対策で乗り越えられます。面接では前職の批判ではなく、自身の成長と求める環境を伝えましょう。
大切なのは、過去の経験から「自分がどんな看護をしたいのか」を見つけること。筆者は認知症看護で後悔のないキャリアを築きました。
短期離職のループから抜け出すには、転職のプロであるエージェントへの相談が有効です。客観的なアドバイスを受け、自分に合った職場を見つけましょう。
人生は長く、看護師免許があれば働く場所は多数あります。無理せず自分を大切にし、「本当にやりたい看護」ができる職場を探してください。ベテラン看護師も休息するように、あなたも自分を大切にしながら、長く活躍できる道を見つけましょう。