

「仕事、全然覚えられない。毎日メモしてるのに…」
仕事覚えられない。毎日メモしてるのに…。
怒られた記憶ばっか残って、頭の中はごちゃごちゃ。
→わかります。怒られた記憶ばかりが頭に残って、情報がごちゃごちゃになる感覚。
でもね、それって“真面目に向き合ってる証拠”なんです。

「私、向いてないのかな…」
でも大丈夫、それって“自分に真面目な証拠”。

覚えられないんじゃなくて、覚えようとしてる自分がいるってこと忘れないで。
このページでは「覚えられない自分」に悩んでいた私の経験と、少しずつ前に進めた工夫を紹介します。
あなたが「自分だけじゃない」と思えるきっかけになりますように。
そんなことありません。
覚えられないんじゃなくて、“覚えようとしてるあなた”が、ちゃんといる。
それってすごく大事なこと。
どうか、自分を責めすぎないでくださいね。
看護師の仕事が覚えられない…それってあなただけじゃない
新人の頃、周りの同期がどんどん仕事を覚えていくなかで、
私は取り残されたような気がしていました。
新人の頃、周りの同期がどんどん仕事を覚えていくなかで、私は取り残されたような気がしていました。
🔍 実際、日本看護協会の調査によると、新人看護師のうち約1割が1年以内に離職しているとされています(出典)。
メモしても、覚えられない。
怒られた記憶だけが残って、自分を責める日々。
気づけば、人と比べてばかりの自分に、心が擦り切れていたんです。

いつの間にか、それがストレスになっていたんです。
でもあるとき、「このままじゃダメだ」と、ちょっとだけ立ち止まってみました。
すると少しずつ、気持ちが楽になって、前を向けるようになったんです。
次は、私がどんなことで悩み、どうやって気持ちを立て直したのかをお話しします。
毎日メモしても覚えられない。努力してるのに空回りしてた私の話
先輩看護師から申し送りされた内容で、わからないことがあればすぐにメモ。
あとで調べて、理解して、次こそはスムーズにアセスメントできるように…と必死でした。

こんなに頑張ってるのに…それでも覚えられない。
患者さんの受け持ちが増えるにつれて、自分のキャパを超えてきているのを感じながら、
「なんで私はこんなに飲み込みが悪いんだろう…」って落ち込んでばかり。
看護学生の頃と違って、量もスピードも桁違い。
心の中で毎日のように叫んでました。

『お願いだから、看護学校で“臨床で役に立つこと”をもっと教えてよ…!』って。
怒られた記憶ばかりが残って、頭の中はいつもパンク状態
詰所に行くだけで胸がザワザワして、もうあそこは私の“説教部屋”みたいになってる。

「何を観察する?」

「え?」(頭まっ白)
たった一言で凍りついて、もう思考停止。
アセスメント?そんなの考えられる余裕なんて残ってない。
ただ、また怒られるのが怖くて、目も合わせられなくなっていく──。
「もう、この人と話したくない」
そう思ってしまった自分にも、また落ち込んでしまう。
「向いてないのかな」と何度も自分を責めた日々
何度もそう思っては、自分を責めた日々
「どうして私は、こんなに記録が遅いんだろう…」
気づけば就業時間を過ぎた17時、まだ終わらない記録に焦りながら、ふと頭に浮かぶ。
プリセプターにまたダメ出しされて落ち込んで。
毎回、「また迷惑かけた」「なんでできないんだろう」って自分を責めてしまう。
そんな日々が続くなかで、つい漏れ出る言葉。
『もう、辞めたい…。』
あなたも、ため息と一緒に心の中でつぶやいたこと、ありませんか?
🌱 もし今、「もう無理かも」と思っているなら
看護師を辞めたくなった時のリアルな体験とその後
→ 辞めても大丈夫。そう思えるきっかけを届けていま
仕事が覚えられない理由は“努力不足”じゃない|看護師の特有のハードさとは?
💬 関連記事:
3年目ナースが語る1年目の地獄と希望|配属・失敗・人間関係のリアル
「覚えられない自分を責めていた」あの頃と、少し前を歩く先輩のリアルな声を、ぜひ読んでみてください。
私も新人の頃は、毎日できない自分に落ち込んでばかりでした。

「努力が足りないのかな」
「やっぱり向いてないのかも」——。
そんな風に、自分を責めていたあの頃。
でも今なら、あのときの私にこう言ってあげたい。

「それ、努力不足じゃなくて、“覚えることが多すぎる”だけなんだよ」と。
覚えることが多すぎるのが看護師の現実
新人看護師の皆さんへ。
この一年、本当にしんどいですよね。
覚えることが多すぎて、頭が真っ白になって、
できない自分に落ち込んで、怒られて、

「もう無理かも…」
って何度も思ってしまう。
誰が味方で、何を信じたらいいかもわからない。
全部が新しくて、全部がストレスで――。
そんな中で、がんばっている自分を、どうか責めないでください。
逃げてもいい。無理なら立ち止まっていい。
この一年は、「できるかどうか」よりも
「どうか自分を大事にできたか」が何より大切です。
怒られて覚える、という環境のつらさ
看護師の仕事じゃなくて、
シーツ交換、おむつ交換、入浴介助、環境整備、陰洗、物品補充――
そういう“怒られない仕事”だけやっていたい…
そんなふうに思いながら、詰所に戻る足が重くなる毎日。

「また怒られるのかな」
「もう、帰りたいな…」
そんな気持ちで一日を過ごしていませんか?
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。

その「怒られないために選んでいる仕事」って、
本当にあなたがやりたかった“看護”ですか?
メモしても頭が追いつかない…情報が整理できない看護師のリアルな理由とは?
情報収集って、もう前哨戦みたいなもの。
朝から患者情報をかき集めながらも、現場はカオス。
- 新人看護師への謎の劇団対応
- ひとクセある患者さんの相手
- 鳴り止まないナースコール
- 理不尽すぎるクレーム対応
- 仮眠という名の「詐欺」夜勤
- 最終的には24時を過ぎても終わらない記録と残業…
こんな環境で、落ち着いてアセスメントなんてできますか?
情報が頭に入っても、整理できない。
それって、あなたのせいじゃなくて、「整理できる余裕がないだけ」かもしれません。
もし毎日そんな気持ちで働いているなら、
一度、職場や働き方そのものを見直すタイミングかもしれません。
「覚えられない私ってダメ?」そう思ってた新人時代、少しラクになれた工夫3つ
新人のころ、何をどれだけメモしても、頭に入らなくて――

「なんでこんなに覚えられないんだろう」
「自分ってダメだな」
って、落ち込む日が続きました。
まわりからは

「やる気ある?」
と言われるけど、
自分なりに頑張ってるのに結果が出なくて、ただただ苦しかったんです。
でもあるとき、

「私がダメなんじゃなくて、やり方が合ってなかっただけかも」
と思えたことで、
すこし気持ちがラクになりました。
📚 学生のとき、つまらない授業って頭に入らなかった記憶、ありませんか?
それと同じで、“覚えられない=能力がない”わけじゃないんです。
そこで私がやってみたのは、小さな「伝え方」の工夫。
- 自分にわかる言葉に言い換える
- ちょっと笑えるメモをつけてみる
- 似た体験談を探して共感してみる
それだけで、あの重かった心のハードルが、ほんの少しだけ軽くなった気がしました。
「覚えられない前提で“メモ”に工夫してみた話」
看護師1年目のころ。
ある先輩には「動きを目で見て、自分のものにしなさい」と言われ、
必死にメモを取る手を止めて観察に集中していました。
でも別の日、別の先輩にフォローしてもらっているとき、

「え、メモもとらずに覚えられるの?仕事なめてる?」
その瞬間、

「社会人って難しすぎる…」
と心が折れかけたのを覚えています。
それでも空気を読みながら、
“全部書かなくてもOK”なように、要点だけメモするスタイルに切り替えました。
完璧じゃなくてもいい。
少しずつ業務が整理されて、気持ちに余裕も出てきた気がします。
頭の中の“ごちゃごちゃ”をスッキリさせるためにやってみたこと
仕事が終わるころには、覚えたはずのことが頭の中でごちゃごちゃに。
「あれ?これ、どこに書いたっけ…?」なんて、自分のメモさえ探せない日もありました。
そんなとき、ふと思ったんです。
オカダ一度、頭の中にある“ごちゃごちゃ”を全部書き出してみよう
そして、自分でも見返しやすいように整理してみようって。
すると、自然と気持ちも落ち着いて、次にやるべきことが見えてくるようになりました。
🌱 病棟ルールや処置のコツなど、ひとつでも覚えたことがあれば、
その日のうちに「自分なりの言葉」でメモを書き直してみる。
そうやって積み重ねたメモたちは、きっと昨日の自分よりも成長している証です
「私だけじゃない」と思えた瞬間が、前に進むきっかけになった
憧れていた先輩が、男性更衣室で本音の愚痴をこぼしていた。
いつも冷静に指導してくれるその先輩も、実は理不尽さに悩み、不満を抱えていたことを知って驚いた。
少しだけ親近感がわいたと同時に、
この世界はどれだけ経験を積んでも、不満や迷いはつきものなんだ
と感じた。
「私だけがしんどいんじゃない」
そう思えたことで、不安な気持ちは少しだけ和らぎ、
もう少しだけ頑張ってみようと思えた。
先輩も「昔はしんどかった」と教えてくれた
📝体験談: まだ新人だった頃、私はただ先輩の話を聞くだけで精一杯でした。…
でも認定看護師を取得してからは、逆に相談を受けるようになったんです。
いろんな年代の方から話を聞くなかで気づいたことがあります。
それは──どんなに笑顔で働く先輩たちも、実は心の中では多くの悩みを抱えているということ。
人には言えないこと、表には出さない苦しみ。

「昔は自分もしんどかったよ」
──その一言が、私の救いになりました。
だから、今悩んでいるあなたも大丈夫。
しんどさは、あなただけじゃありません。
認めてくれた患者さんの一言が心に残った
あなたが頑張っていること、ちゃんと見てくれている人はいます。
そのひとりが、ある患者さんでした。

「あなたのおかげで、がんばれたよ。」
そんな言葉をかけてくれても…
「辞めたいです」と看護師朝さんに打ち明けたときのこと。
その話を聞いていた看護師長は、こんなふうに言ってくれました。
看護師さん「やめたい」
と言われたら、一緒に考えます。
看護部長「やめてもいいよ」
とも思っています。
そして続けて、こう話してくれました。
かつて元気そうに見えた新人さんが、突然来られなくなって、そのまま戻ってこなかった。
それを見て、強く思ったそうです。
仕事は、自分をすり減らすためにあるんじゃない。
あなたの人生、この職場だけじゃないんです。
だから、無理をしてまで続けてほしいとは思わない。
もし「辞めたい」と言われたら、本当は止めたい気持ちもあるけれど、
それよりも大事にしたいのは「あなた自身が、自分を大切にできること」だと。
ほんの少しの考え方や、伝え方のコツで、
世界の見え方や仕事のしんどさが、少しだけ変わることもあります。
そんな“少しの変化”を、一緒に見つけられるような看護師長が、いてくれるだけで救われる。
私は、そんな職場が増えてほしいと思っています。
❝「辞めたい」と言える職場になりますように。❞
❝頑張らないと居場所がない、なんて世界じゃありませんように。❞
覚えられない=看護師に向いてない?そんな風に思わないで
🕊 看護師として働く中で、つい他人と比べて落ち込んでしまう。
そんな自分がいたことを、今でもよく覚えています。
オカダ「同期と比べなくていい。自分のペースで成長すればいい」
そう思っていても、感情はなかなかコントロールできないものですよね。
でも、私は10年以上の現場経験の中で、こう確信しています。
✅ 「仕事が覚えられない=向いていない」なんて、一度も思ったことはありません。
🌱 それぞれが、それぞれのスピードで成長して、
それぞれの「自分らしい看護」を楽しんでいる。
だからこそ──
あの頃の私にも、今悩んでいるあなたにも届けたい。
『大丈夫だよ』って。
向いてる・向いてないよりも大切なのは、「どう向き合うか」
看護師として働いていると、「自分はこの仕事に向いてないのかも」と悩む瞬間、ありますよね。
でもそれ、本当に“適性”だけの問題でしょうか?
- たまたま自分に合った職場に配属された人はラッキーかもしれません。
- でも多くの人が、「合わない環境」で我慢しながら働いています。
「同じ病棟でずっと働くのが正解」
そんなふうに思い込んでいませんか?
実はそれ、周囲の価値観や空気に影響されていることもあるんです。
他の選択肢を知らないまま、「本当にやりたい看護」から遠ざかってしまう人もいます。
定年まで、ずっと我慢を続ける働き方で本当にいいのでしょうか?
一度、立ち止まって考えてみてもいいのではないでしょうか。
大丈夫、ちゃんと頑張ってるよ。覚えようとしてるだけで、あなたはすごい。
大丈夫、ちゃんと頑張ってるよ。
覚えようとしてるだけで、あなたはすごい。
前向きに考えようとしているだけで、あなたは昨日の自分より成長しています。
「看護師が足りない」と言われるこの時代に、
“看護師として働きたくなくなる環境”をつくっているのは、むしろ病院の悪い習慣かもしれません。
“看護師として働きたくなくなる環境”をつくっているのは、むしろ病院の悪い習慣かもしれません。
“働きたくなくなる環境”
「自分に合った看護」
別の分野で輝いています
途中で辞めていった同期も、今は「自分に合った看護」で笑顔で働いています。
看護の道を離れた人も、まったく別の分野で輝いています。
「看護師として働き続ける」だけが正解じゃありません。
選べる働き方があるって、ちょっと心が軽くなりませんか?
乗り越えた先に見えた「自分らしい働き方」
正直なところ…この“しんどさの壁”をどう越えるかで、これからの看護師人生は大きく変わります。
臨機応変にうまく順応できる人は、そのまま働き続けることもできるかもしれません。
でも、もし毎日ビクビクしながら働いているなら──その職場は、あなたの未来を少しずつ削ってしまうかもしれません。
あなたの看護を「いいね!」と評価してくれる場所は、きっと他にもあります。
大丈夫。あなたが輝ける職場は、ちゃんとあるんです。
🌟 日本には星の数ほど看護師として働く場所はあります!
あなたが自分らしく働ける場所、きっと見つかります。
📊 参考:日本看護協会の調査でも、新人看護師の約1割が1年以内に離職しています。
▶ 日本看護協会|看護職の離職状況に関する調査
まとめ 〇〇だった私が、今どうだったのか!
今辛いあなたへ
覚えられないのは、あなたがダメだからじゃない。
覚えようとしてる、その気持ちこそが、看護師としての“強さ”です。
一歩ずつ、焦らず、自分のペースで前に進んでいきましょう。
ベッドサイドで涙をこらえていた、1年目の私へ。
「なんで私だけできないの?」「もう、無理かも…」
詰所でビクビクしながら居場所を探していたあの頃の私に、こう伝えたい。
その職場が合わなかっただけ。あなたがダメなわけじゃない。
私は認定看護師になれば、環境を変えられると思っていたけど──
人や組織に根づいた文化は、ひとりでは変えられないこともあります。
だからこそ。
辞めるのも、続けるのも、どちらも「あなたが選べる道」です。
「看護師としての人生」を、自分の手で選び取っていきましょう。
あなたが、あなたらしい看護に出会えますように。