
「毎日つらい…もう限界かも」
苦手な先輩やお局との人間関係に疲れ、病棟勤務がしんどくて、
更衣室で「もう辞めたい」とつぶやいたこと、ありませんか?
でも、いざ辞めようとすると

「辞めたらどうなる?」という不安…
そんな悩みに、看護師を辞めた人の“リアルな声”でお応えします。
📘 この記事でわかること
- 看護師を辞めた人のリアルなその後
- 辞めたあとの収入・再就職の実態
- 後悔しない選択をするためのヒント
この記事では、看護師を辞めたあとのリアルな人生と、
後悔しないための選択肢を体験談を交えて、やさしくお伝えします。
あなたのモヤモヤが少しでも晴れますように。
「看護師を辞めたくなるのは、甘えじゃない。本気で頑張った証です」
看護師として働いていれば、誰しも一度は「辞めたい」と感じたことがあると思います。
順風満帆にキャリアを歩んでこれた人は、そんな人は、実は少数派かもしれませんね。
私自身も、病棟で何度も悔しい思いをし、
居酒屋で泣きながら「もう無理…」とこぼした夜があります。
『看護師、辞めたい。』
そう感じたあなたは、きっと本気で仕事に向き合ってきた証。
それは決して、甘えなんかじゃありません。

「もう無理…私、看護師向いてないかも」
そんな気持ちが心に浮かんだら、立ち止まっていい合図です。
無理して合わない職場にとどまるより、
あなたの気持ちを大切にする選択を考えてみませんか?
実は多い「辞めたい」と悩む看護師
新人の頃、男性ロッカーには必ず一人は「辞めたい」と悩む看護師がいました。

実際、私が働いていた職場では10人中4人が1年以内に退職。
統計でも看護師の10人に1人が辞めると言われていますが、現場ではそれ以上の退職希望者がいるのが実情です。
離職の背景には、
✅ 患者からの暴力・暴言
✅ 評価制度の不備
✅ 低賃金
✅ 努力が報われない職場環境
など深刻な課題があります。
努力が報われない現状を変えるには、給料・昇進など目に見える評価制度と、安心して働ける環境整備が不可欠です。
「やりがいだけでは続けられない」— 看護師が辞めたくならない職場づくりは、現場だけでなく看護協会や病院全体の課題です。
辞めたくなる3つの主な理由(人間関係・体力・適性)
「病棟で自分の居場所がない」
そんな孤独を感じながら働いていませんか?

「これって私だけ…?」
申し送りの時間、無言の圧。誰も話しかけてくれない空気に耐える日々。
それに耐えられる新人は、もはや新人ではないかもしれません。
実は、体力よりも心が先に限界を迎える新人看護師の方が多いんです。
このしんどさを本当に理解してくれるのは、現場を知る看護師だけ。
「気合が足りない」とか、「甘え」なんて言葉では片付けられません。
たくさん勉強して準備したつもりでも、いざ病棟に立つと、自分のキャパを超えてしまう。
そんな経験、きっとあなたもあるのではないでしょうか?
「本当に私がやりたかった看護って、これだっけ…?」
そう立ち止まって悩むことも、決して悪いことじゃありません。
今こそ、自分の気持ちに正直になって、もう一度見つめ直してみてください。
辞めた人=根性なし?その誤解を解きたい

「辞めた看護師=根性なし」なんて言われがちですが…
「辞めた看護師=根性なし」なんて言われがちですが、それって本当に正しいのでしょうか?
毎年10人に1人が辞めると言われる医療業界。定年まで同じ職場で働き続ける人の方が、実は圧倒的に少数派です。
私の今いる病棟スタッフも、これまでに一度も転職したことがない人はいません。それだけ“辞める”という選択肢は、身近で、誰にでも起こりうることなんです。
だからこそ、見てほしいのは
「辞めたこと」ではなく
「なぜ辞めるしかなかったのか」。

足りないのは看護師の根性じゃなくて、安心して働き続けられる“職場”なのではないでしょうか。
看護師を辞めたら人生どうなる?リアルな声

その答えは、静かな“解放”と、想像以上の“喪失”でした。
あのドロドロした人間関係からようやく自由になった。
でも同時に、社会との繋がりがプツンと切れたような孤独も襲ってくる。

「私、誰にも必要とされてないのかも…」
そんな疎外感が胸を締めつける日もありました。
言葉では表せない、複雑な感情が押し寄せてくる。
これは、
実際に辞めた人にしかわからない心の揺れかもしれません。
看護師を辞めた直後に感じる“喪失感”と“開放感”

看護師として日々忙しく働いていると、自分がどれだけ頑張っていたのかに気づけないこともあります。
それだけ、やりがいがあり、責任も大きい仕事だからです。

「私、いつの間にこんなに疲れてたんだろう…」
でも実際は──
「患者さん優先」で、自分の心や体の声を後回しにしてしまっている方も多いのではないでしょうか。
閉鎖的な空間で、心をすり減らしながら働く毎日。

気づかないうちに、体が「もう無理だよ」とサインを出していたかもしれません。
そして、いざ辞めたとき。
決まったルーティンもなく、やりたいこともまだ曖昧なまま。
どこかポカンとした「喪失感」と、縛られない「開放感」が同時に押し寄せてくる感覚──
そのギャップに戸惑った経験、ありませんか?
収入は?生活は?──辞めた“その後”のリアル
🧾 看護師を辞めるとき、やっぱり一番気になるのは「生活、どうなる?」という現実的な部分。
💸 収入がなくなる不安、家計のやりくり、保険や税金の支払い──。

「あれ?保険ってどうなるんだっけ…?」
「住民税、退職後も払うの?」
働いていたときは当たり前だったことが、急に自分の肩にのしかかってきますよね。
でも大丈夫。辞めた人の多くが、試行錯誤しながらも自分らしい生活を見つけています。
ここでは、辞めたあとの生活費のリアル、収入の確保法、実際にかかる支出などを具体的にご紹介していきます。
「辞めて後悔した」人と「辞めてよかった」人の違いとは?
やりたいことが明確な人は、辞めたあとも時間を有効に使い、自分のやりたいを形にしていきます。
そういう方は本当に楽しそうで、見ているこちらまで前向きな気持ちになりますよね。

「でも私は── そんな前向きにはなれませんでした」
一方で私は、看護師を辞めて3ヶ月ほど経った頃に、ようやく「社会とのつながり」が自分にとってどれだけ大切だったのかに気づきました。
人は誰かの役に立っていると感じられることで、生活にメリハリや充実感が生まれるんだと実感しています。
「辞めてよかった」と思えるようになるためには、少し立ち止まってでも、
自分が本当にやりたいことを、紙に書き出してみるのも一つの方法です。
🔍 ヒントは、自分の内側にあるのかもしれません。
辞めた後の進路は?現役看護師が選んだ5つの道

「6か月も臨床を離れたら、もう看護師として働けないかも…」
そんな不安で頭がいっぱいでした。
同級生や先輩に相談しても、
不安は消えるどころか、時間とともにどんどん膨らんでいくばかり。
一歩踏み出せたきっかけは、転職サイトに登録していた担当エージェントさんの言葉でした。
「看護師としての経験は、ちゃんとあなたの中に残っていますよ。」
この言葉に背中を押され、私は少しずつ行動をはじめました。

ここでは、実際に私やまわりの看護師が選んだ辞めた後の進路をご紹介します。
あなたのこれからを考えるヒントになればうれしいです。
① 病院以外の看護職(保育園・健診・訪問看護など)
看護学校の実習で経験した病棟以外の現場を、もう一度思い出してみてください。
保育園や訪問看護は、患者さんと1対1でじっくり関わる機会が多く、ライフスタイルに合わせて働ける柔軟さが魅力です。
健診業務も、新人時代に入職前健診を受けた経験がある方は、比較的イメージしやすいかもしれません。

私は保育園と健診は未経験でしたが、訪問看護を経験したことで、患者さんとしっかり向き合える働き方にやりがいを感じました。
最初は不安もありましたが、訪問看護の現場では自分の判断で動ける自由さや、地域とのつながりを感じられる温かさもあります。
「病棟とは違う、自分らしい看護」を見つけたい方にとって、新たな選択肢になるはずです。
\こんな方におすすめ/
🌿「病棟以外の働き方を考えている」
🌿「自分のペースで看護を続けたい」
🌿「患者さんと1対1で丁寧に関わりたい」
💡訪問看護や保育園看護は、
ライフスタイルに合わせて働ける柔軟さが魅力。
② 完全に異業種へ(事務・IT・接客など)
看護師を辞めて、植木屋さんや工場の作業員、オフィスワークに転職した同期もいます。
最初は驚きましたが、みんなそれぞれの場所でイキイキと働いていました。

実際に転職した人の声に
看護師さん「自分には看護師が合わないかも」
と感じたなら、思いきって全く別の仕事にチャレンジするのも一つの道です。
この前街で会った友人も、異業種に転職して、看護師の頃よりもずっと笑顔が増えていました。
異業種だからこそ気づける自分の強みや、新たなやりがいに出会えることもあります。
🕊️ “白衣を脱いだ先” にも、たくさんの可能性が広がっています。
③ 資格を活かす仕事(介護・福祉関係)
「看護師の資格を取ったけど、病院の現場はちょっとしんどいかも…」
そんな風に感じたことはありませんか?
実は、看護師としてではなく、介護士や福祉の分野で働くという選択もあるんです。
医療行為が少なく、利用者さんとじっくり関われる環境は、
「医療よりも生活支援に関わりたい」と思っている方にはぴったり。
👤 筆者の体験談
介護福祉士から看護師になった経験がありますが…
〜(中略)〜
「寄り添うケアって、こういうことかも」と感じる瞬間がたくさんありました。
体力やスピードより、人に向き合う丁寧さや思いやりが求められるこの分野。
「医療職としての道」だけじゃなく、
🕊️ “人の暮らしに寄り添う仕事” もまた、看護の延長線にあるのかもしれません。
④ 一時休養・回復を選ぶ人も
「ちょっと疲れたな…」
そう感じたら、一度立ち止まることも、立派な“選択”のひとつです。
仕事に追われていると、自分のことを後回しにしてしまいがちですが、
本当は「休むこと」にも勇気が必要なんですよね。
私も臨床から離れたとき、最初は「ブランクができたらどうしよう」「もう戻れないかも」と不安でいっぱいでした。
でもその時間があったからこそ、ようやく“自分がどう働きたいのか”を見つめ直すことができたんです。
📘 筆者の声
私も臨床から離れたとき、不安でいっぱいでした。
〜(中略)〜
でもその時間があったからこそ、ようやく “自分がどう働きたいのか” を見つめ直すことができたんです。
もし看護師を続けていたら気づけなかったことも、
休んでみたからこそ見えた景色がある──それが正直な気持ちです。
「今はまだ動けない」
そんなあなたも、大丈夫です。
心と体が整えば、また自然と動き出せる日がきっと来ます。
⑤ 応援ナース・移住・フリーランスという働き方も
「経験が浅い私には無理かも…」
応援ナースと聞いて、そう感じた方も多いかもしれません。
でも実は、経験1年未満からチャレンジしている方もいるんです。
離島や北海道など、医療人材が不足している地域では、経験年数よりも「来てくれること」そのものが価値になる場面もあります。
確かに応援ナースは即戦力が求められる印象がありますが、
人手不足の現場では、「1人でも看護師がほしい」という切実なニーズがあるのも事実。
その分、受け入れ体制が柔軟な職場も少なくありません。
私も最初は「臨床にブランクがあるけど、大丈夫かな…」と不安でしたが、
転職サイトで相談してみたら、意外と選択肢が広がって驚きました。
「旅するように働く」「場所に縛られない」「期間限定で挑戦できる」──
そんな働き方も、今の時代の“看護師のキャリア”のひとつ。
興味がある方は、まずは気軽にプロに相談してみてくださいね。
辞める前に知っておきたい3つの現実と準備
看護師を辞める前に、「ちょっとだけ立ち止まって考えてほしいこと」をまとめました。
生活費と失業保険|最低限の資金シミュレーション

「辞めたいけど、生活どうしよう…」
そう悩むのは、あなただけじゃありません。
収入がなくなる不安って、想像以上に大きいですよね。
でも大丈夫。
まずは【最低限いくら必要か】を知っておくだけで、心の余裕はグッと変わります。
「意外と、これくらいで生活できるかも」
そんな気づきが、あなたの背中をそっと押してくれるはずです。
ちなみに、
💡ここがポイント!
失業保険は「正社員として1年以上働いていれば」申請可能。
ちゃんと使える制度は、遠慮せずに頼っていきましょう。
家族や職場への伝え方|「誤解されない辞め方」を一緒に考えよう
「なんで辞めるの?」「せっかく看護師になったのに、もったいないよ」
そんな言葉に、胸がぎゅっと苦しくなった経験はありませんか?

でも、外からは見えないプレッシャーや孤独を抱えながら働いている現実を、
理解してもらうのは簡単ではありませんよね。
それでも、あなたの気持ちは“ちゃんと理由がある”こと。
自分を守るための選択であること。
それが、少しでも伝わるように言葉を選んでいくことが大切です。
本当にしんどい職場からは、無理に我慢せずに離れてOK。
あなたを否定しない“次の場所”は、きっと見つかります。
心のケアとこれからの準備|“燃え尽きた自分”から立ち直るために
🌱 無理にがんばらなくて大丈夫。 いまは「しっかり休むこと」が、いちばんの前進です。
頑張りすぎて、心がすっかりすり減ってしまったとき──
すぐにまた動き出すなんて、難しくて当たり前です。
むしろ、「今は休むタイミング」なのかもしれません。
焦らなくて大丈夫。ちゃんと休んでいいんです。
少しずつ、自分のペースで。
「また動きたい」と思える日が、きっとまたやってきます。
その日のために、今はあなたの心と体を整える時間にしてあげてください。

看護師免許があれば、あなたを迎えてくれる職場は、いくらでもあります。
だからこそ──「今は何もしない」を選ぶ勇気も、大切にしてほしいのです。
「辞めたらどうなるか不安…」そんなあなたへ

「このまま働き続けるのもしんどい…でも、辞めるのも怖い」
そんな葛藤を抱えたまま、毎日を過ごしていませんか?
組織や他人を変えるのは難しいけれど、
「自分のいる場所」を変えることは、今日からでもできます。
「自分のいる場所」を変えることは、
今日からでもできます。
辞めることは「逃げ」ではなく「選び直し」
今の職場が合わなかっただけ。
それだけのことなのに、

「自分がダメだったのかも」
と責めていませんか?
あなたの価値まで否定する必要なんて、どこにもありません。
むしろ、一歩引いたからこそ見える景色もあるはずです。
たとえば総合病院で働いていた方なら、
今度は「自分が本当にやりたい診療科」を選んで働いてみるのも一つの選択肢。
🔁 辞めたからこそ、“選び直せる自由”があるんです。
その一歩は、あなたの人生をきっとやさしく変えてくれます。
看護師免許は“最強の保険”になる
看護師として頑張ってきたあなたが手にしたその資格は、
これからの人生を支えてくれる“お守り”のような存在です。

あなたの経験と知識は、決してなくなりません。 それが、あなたのキャリアを支え続けてくれます。
たとえいま仕事を離れたとしても、
あなたの中の経験と知識は、決してなくなりません。
看護師免許があるというだけで、
「また働こう」と思ったときに、いくつもの選択肢が広がっています。
だからこそ、いま少し立ち止まっても大丈夫。
あなたのキャリアは、まだまだこれからです。
未来の自分のために、今できることを考えよう

「これから先、どう生きていこう…」
辞めたあとって、少し時間ができるぶん、不安も押し寄せてきますよね。
でも、いまは少し立ち止まって、
「自分が本当に大切にしたいこと」や「どう働きたいか」を見つめ直すチャンスかもしれません。
正解は、誰かが決めるものじゃない。
これからは、“あなたが主語”の働き方を、一緒に見つけていきましょう。
あなたの力を必要としている医療現場は、きっと全国にたくさんあります。
だからこそ、焦らず、自分のタイミングで選んでいいんです。
まとめ|辞める=終わりじゃない、人生は選び直せる
看護師として頑張ってきたあなたが、

「もう限界かも」と感じたこと。
それは決して、甘えじゃないし、負けでもありません。
👇
むしろ、苦しさに気づいて立ち止まれたあなたは、
ちゃんと自分の心を見つめられる、強い人です。
看護師免許があれば、またいつでも“戻る場所”がある。
それが、この資格のすごいところ。
だからこそ、辞めた先で見つけた

「本当にやりたいこと」
「あなたらしい働き方・生き方」
を、大切にしてほしいと思います。
辞めたからこそ気づけた“本当のやりたいこと”
ずっと走り続けてきたあなたが、
ようやく立ち止まって、はじめて深呼吸できた、あの夜。

「私、こんなに苦しかったんだな…」
そう気づけたことは、決して後ろ向きなことじゃありません。
むしろそれは、
「これからの人生を、自分で選び直していく」
というサインだったのかもしれません。
だから、これからは。
無理せず、がんばりすぎず、
“自分を大切にできる働き方” を選んでください。
あなたの中にある「本当にやりたい看護」は、
きっとその先で、ちゃんとあなたを待っています。
あなたらしい看護・あなたらしい人生を選んでいい

「こうあるべき」
じゃなくて、
「こうありたい」 を大切にしてほしい。
誰かの期待に応えるためじゃなく、
あなたの心が笑顔になれる道を選んでいいんです。
たとえ遠回りでも、立ち止まっても、
それは全部、“あなたの人生にしかないストーリー”。
私自身も、介護福祉士から准看護師、正看護師、認定看護師と、
何度も転職をしながら、自分に合う道を探してきました。
だからこそ伝えたい。
どんな道を選んでも、ちゃんと看護師としての道は続いていくということ。
このブログが、あなたにとっての「選び直す勇気」のきっかけになれたなら、心からうれしいです。